クレームの言い方

クレームの言い方

塾任せにせずに、子供の様子に目を配っておくべきであるという事をお話しいたしました。
では、子供の振る舞いなどに異変があった場合はどのようにしたらよいのでしょうか。
また、塾の指導や授業に、疑問や不信感がある場合にはどうしたらよいのでしょうか。
勿論、相談したり、指摘をしたりするべきなのです。
では、どのように塾にその事を告げるべきなのか、そういう事をお話ししていきたいと思います。

先ず相談する相手ですが、『生徒の事は講師に』『講師・授業の事は教室長に』相談しましょう。
対象を間違ってはいけません。
生徒に責任を持つのは講師、塾に責任を持つのは教室長です。
責任の所在がない人間に行っても、聞けるのは言い訳じみた事ばかりになってしまいます。
子供に『なんで勉強しないの』というのと同じです。
改善にはならず関係が悪くなるだけです。

また、『絶対に感情的にならない事』が大切です。
塾独自の事ですが、塾は感情的な親御さんというものになれてしまっています。
何故かというと、時々、我が子だけを特別視してほしいという希望を持った親御さんが存在し、そういう方は例外なく非常に感情的だからです。
はっきりいって、そういう親御さんの希望や指摘は、聞く価値がないものです。

ですので感情に訴えた所で、塾の教室長や講師というのは、それを受け流す事が出来ます。
『どうせ、今は感情的になっているだけだから』とかえってしっかり対応してもらえなくなります。
感情的にならず、落ち着いて話をするようにしましょう。

塾ならではの注意点ですが、全ての情報が伝聞である事にも気をつけてください。
親御さんがお持ちの情報は、全て子供から聞いた内容です。
実際に見たものでもなければ、確定しているわけでもありません。

実際に起こった例を二つほどお話ししましょう。

用事があるのでといって早退した子供の親御さんから、お金を払っているのだからきちんと授業をしてもらわないと困るという苦情が寄せられた事があります。
何の事はない、子供が嘘をついて早退していただけなのです。
家では授業が早く終わったと言っていたわけです。

子供がつまらないから、塾に行きたくないというので何とかしてくださいというお話を受けた事もあります。
その子供は確かに欠席が多く、塾としても指導を受けにくるように毎回説得をしておりました。
子供がつまらないと言ったから、行かないのは塾のせいだというのがその親御さんの論法です。

これらの事を感情的に言われても、塾にはどうしようもありません。
情報が伝聞である以上、勘違いはつきものです。
そういうものを感情的にぶつけても、相手はかたくなになるだけです。
冷静な対応を心がけましょう。

冷静な対応と話はつながりますが、塾のサービスの範囲も意識しておいてください。
塾も業である以上は、理想と現実というものには差があります。
一人ひとりの生徒のためだけの授業は出来ません。
一人だけ別のサービスを提供する事も出来ません。

クレームの言い方は『相手を考えて』『冷静に』『伝聞であることに注意して』『サービスの限界を考えて』という事になります。

さらにもう一つ注意をしておきますと、『お金を払っているんだから』『塾をやめますよ』という意識でお話をするのは避けた方が良いでしょう。
これは、生徒側の殺し文句です。
ですが、裏を返せば塾側に『嫌ならやめてください』という権利を与えているだけなのです。

さて、このように書くと、あまり塾に文句を言わない方が良いのかと思われる方がいらっしゃるかもしれません。
でもそれは間違いです。
頻繁に連絡をして、現状を確認したり、気になる事を指摘すると言う事が非常に重要です。
何故なのか。

では、次の授業ではこその理由で塾との距離感という考え方について、お話いたします。
引き続きよろしくお願いいたします。